ダイエットに役立つ情報|糖質と糖類の違いについて!まずは違いを知っておこう!

 

ダイエット食品で【砂糖ゼロ・糖類ゼロ】などの文言をよく見ませんか?しかし、栄養成分を確認すると【糖質○○g/糖類0g】と表記されています。

そこで思いませんか?「糖質と糖類って何が違うの?」と…

 

今回のブログでは糖質と糖類について説明していきます。糖質と糖類を理解して、楽しくダイエット生活を過ごして行きましょう!

 

目次

  1. 糖質とは?
  2. 糖類とは?
  3. 糖質と糖類に違い
  4. なぜダイエットに向いているのか?
  5. 糖類0の落とし穴
  6. まとめ

 

  1. 糖質とは?簡単に説明すると

「糖質」と調べると…

糖質とは、化学的には炭素(C)、水素(H)、酸素(O)から構成される有機化合物の総称で、単糖類、二糖類、多糖類などに分類されます。これらは体内でのエネルギー供給や代謝プロセスに重要な役割を果たします。糖質は消化酵素によって分解され、最終的にグルコース(ブドウ糖)などの単糖に変換されます。グルコースは細胞内で代謝され、アデノシン三リン酸(ATP)を生成します。ATPは細胞のエネルギー通貨と呼ばれ、生命活動を支える化学エネルギーの重要な形態です。また、糖質は単なるエネルギー源にとどまらず、細胞膜の構造成分(糖脂質や糖タンパク質)、ホルモンの修飾、および免疫反応などにも関与します。例えば、グリコサミノグリカンやプロテオグリカンといった多糖類は、組織の構造や機能を維持する役割を担っています。簡単に言えば、糖質は生物学的、化学的に多岐にわたる役割を持つ非常に重要な分子群です。

 

簡単な説明ではないですよね…ただ、糖質に関しては今から書くことをまず覚えていてください。【糖質は、体のエネルギー源となる栄養素のひとつです。ご飯やパン、果物などに含まれていて、食べると体内で分解されてエネルギーとして使われます。言い換えれば、私たちが動いたり考えたりするための「燃料」です!ただし、摂りすぎると脂肪として蓄えられたりするので、バランスが大事です。簡単に言うと、「体を動かすための元気のもと」って感じです】

 

  1. 糖類とは?簡単に説明すると

「糖類」と調べると…

糖類は、化学的には「単糖類」と呼ばれる基本構造を持つ分子群の総称で、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の比率が一般に CH2OCH_2O に近い形で構成されています。糖類はその構造と結合の形態に基づいて以下のように分類されます。

 

糖類の分類

  • ①単糖類(Monosaccharides: 単一の糖分子からなる最小単位で、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトースが代表例です。これらは還元性を持ち、水溶性が高い特徴があります。
  • ②二糖類(Disaccharides: 二つの単糖がグリコシド結合によって結びついたもので、例えばスクロース(ショ糖)、ラクトース(乳糖)、マルトース(麦芽糖)などがあります。これらは酵素によって単糖に分解され、エネルギー源となります。
  • ③オリゴ糖類(Oligosaccharides: 数個(通常210)の単糖が結合している糖類で、プレバイオティクスとして腸内環境を整える作用を持つものも含まれます。
  • ④多糖類(Polysaccharides: 長い鎖状または分岐した多数の単糖が結合したもので、デンプンやグリコーゲン(エネルギー貯蔵物質)、セルロース(構造材)が例に挙げられます。

⑤機能と役割

糖類は単にエネルギー供給源としてだけでなく、生体の情報伝達や細胞外マトリックスの構造形成、さらにはタンパク質の翻訳後修飾(例:糖タンパク質)にも関与します。特に、糖鎖構造は細胞認識や免疫応答の調節において重要な役割を果たします。説明すると、糖類は生体内で多次元的に機能する化学物質であり、その構造的および機能的な多様性が生命活動を支えています!

 

こちらも簡単ではないですよね…ただ、糖類に関しても今から書くことをまず覚えていてください。【糖類は、食べ物に含まれる「糖分」のことで、体がエネルギーを得るために使う栄養素です。例えば、果物の甘みや砂糖、デンプンなどが糖類にあたり、これらは体内で分解されてエネルギーのもとになります。簡単に言うと、糖類は私たちの活動を支える「元気の材料」です】

 

  1. 糖質と糖分の違い

糖質と糖分の違いを簡単に説明すると、以下のようになります

  • ☆糖質/炭水化物の一部で、エネルギーを得るための広い栄養素のカテゴリを指します。糖分だけでなく、デンプンなども含まれます。
  • ☆糖分/糖質の中でも特に甘みを持つ成分を指します。例えば、砂糖や果物に含まれるグルコースやフルクトースなどです。

 

つまり、糖分は糖質の一部ですが、糖質は糖分を含むもっと広い概念です!

シンプルに言うと、【糖分は「甘さ」、糖質は「エネルギーの材料」と考えるとわかりやすいかもしれません。

 

  1. なぜダイエットに向いているのか?

糖類0の食品がダイエットに向いている理由は以下の通りです。

  • ①摂取カロリーの減少/糖類を含む食品はカロリーが高い場合が多いので、糖類0食品を選ぶことで全体的なカロリー摂取を抑えられます。
  • ②血糖値の安定化/糖類を摂取すると血糖値が上昇しやすく、体内でインスリンが分泌され脂肪が蓄積されることがあります。糖類0食品はこれを抑える助けとなり、脂肪を溜めにくい状態にします。
  • ③脂肪燃焼の促進/糖類が不足すると、体は脂肪をエネルギー源として使う「脂肪代謝モード」に切り替わり、体脂肪が燃焼しやすくなります。

ただし、糖類0の食品を取り入れる際は、栄養バランスを保つことが重要です。タンパク質や脂質、ビタミン、ミネラルなどの他の栄養素も十分に摂ることで、健康的にダイエットを進めることができます。

 

  1. 糖類0の落とし穴

糖類0の食品はダイエットの助けになる一方で、いくつかの「落とし穴」が存在します。その注意点をまとめてみました

  • ①人工甘味料の影響

糖類0の食品には、しばしば人工甘味料が使われています。これらの商品については、カロリーが低いものの、一部の人では消化器系の不調を引きおこす可能性、甘味への依存を強める可能性があります。

  • ②糖質がゼロではない場合も

「糖類0」と表示されていても、実際には少量の糖質が含まれている場合があります。特に食品表示をよく確認しないと、知らない間に糖質を摂取してしまうことがあります。

  • ③栄養バランスの偏り

糖類0の食品にこだわりすぎると、糖類に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養素が不足することがあります。特に果物などに含まれる自然な糖分には、健康維持に必要な栄養素が豊富です。

  • ④満足感の欠如

甘みが控えめな食品ばかりを摂取すると、満足感が得られず、結果的に食べ過ぎてしまうリスクがあります。ダイエットの成功には、食事の満足度も大切です。

  • ⑤体への適応

長期間の糖類制限によって、体がエネルギー不足を感じやすくなったり、集中力の低下や疲れを感じる場合もあります。特に活動量が多い人は注意が必要です。

 

糖類0を取り入れる際には、これらの点を意識し、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

 

  1. まとめ

糖質と糖類の違いを簡潔にまとめると以下のようになります

  • ☆糖質
    • 炭水化物の一部で、エネルギー源となる栄養素の総称。
    • 糖分(甘い成分)やデンプンなど、広い範囲の成分を含む。
    • 例:ご飯、パン、麺類、芋類など。
  • ☆糖類
    • 糖質の中でも、主に甘みを持つ成分を指す。
    • 単糖類(例:グルコース、フルクトース)や二糖類(例:スクロース、ラクトース)を含む。
    • 例:砂糖、果物、はちみつなど。

つまり、糖類は糖質の一部分で、特に「甘み」に関連するものを指します。一方、糖質は糖類を含めたより広い概念として使われます。これで違いがイメージしやすくなれば嬉しいです!

 

今回は糖質と糖類の違いについてまとめてみました。

ダイエットを行っていく中で『食』へのストレスをどのように軽減させるかがとても重要です。その中で【砂糖0】【糖類0】などの商品はとても役立ちます。が…ここで改めて注意してほしいことがあります。ダイエットにおいてとても重要なのは、カロリー計算です。【砂糖0】【糖類0】でもカロリーが存在します。

今、私はこのブログを【砂糖0】【糖類0】と書いてあるアイスクリームを食べながら書いており、私が食べているアイスクリームは104カロリーです。

これを仮に10個食べると1040カロリーになります。正直「10個食べてもいい」と言われれば余裕で食べられるでしょう。糖質0だから何個食べても良いというわけではありません。ダイエットは、甘いものなど食べてはいけないという考えはもう古く、今はダイエット向きの商品を上手に使いながら、体や気持ちに負担が少ないようにダイエットを進めていく時代です。しかし、何度も書きますが、無限に食べていいわけではありません。あくまでも自分で設定したカロリー数の中で食べていきましょう!

 

最後に…

糖質と糖類の違いを理解することで、食生活の見直しや健康管理に役立てることができます。バランスの良い食事とともに、これらの知識を日々の選択に活かしてみてください。食事はただの栄養摂取だけでなく、心と体を豊かにする大切な時間です。あなたの健康的な未来を応援しています!

 

リバティ+リウムは富山市初のパーソナルジム&レンタルジムになります。

完全予約制の個室型プライベートジムになりますので、好きな音楽を聴きながら、周囲を気にせずストレスフリーな環境でトレーニングをして頂けます。完全予約制の個室型プライベートジムになりますので、お子様と一緒にトレーニングも可能です。また、ジムとは別になりますが、YouTubeなどがみられるテレビスペースがございますので、リバティ+リウムをご利用のお客様はそちらもご利用できます。
もちろん、SNSの撮影も可能ですのでお気軽にご相談ください。
①パーソナルジムとして
パーソナルジムはトレーニング初心者様やシニア層、高齢者様を対象にご指導させていただいております。
健康の為に運動習慣を作りたい方や、ダイエット、肉体改造を希望される方、ストレス発散を希望される方など様々な理由で通われています。
②レンタルジム(ビジター専用ジム)
ジムだけ利用したいお客様にお勧めなジムです。女子会や仲間と、その他、家族で、恋人となど普段一緒にトレーニングが出来ない方々と交流を深める場所にお勧めです。1時間2200円の料金になるので3人以上で利用した場合は1人1000円以下での利用も可能です。
仮に4人で利用した場合はなんと…1人550円!!ほぼワンコインでの利用可能です!!
リバティ+リウムは完全予約制にはなりますが、非会員制の都度払いシステムのジムになります。会員登録不要になりますので、お電話もしくはInstagramのDMからお気軽にお問い合わせください!(※パーソナルトレーニングについては回数券も準備しております)
これからスポーツの春。まずはリバティ+リウムの特別な空間で楽しいトレーニングライフを送りませんか?