全身法と分割法、どちらが自分に合っているのか迷ったことはありませんか?

この度はリバティ+リウムのブログに来て頂きありがとうございます。このブログでは、それぞれのトレーニング方法の利点とデメリットを詳しく解説し、あなたのフィットネスゴールに最も適した方法を見つけるお手伝いをします。全身法は効率的に全体の筋力をバランスよく鍛えることができ、忙しいスケジュールにも適しています。一方、分割法は特定の筋肉群に集中して高負荷をかけることで、筋力の向上を目指す上級者に最適です。それぞれの方法が持つ特性を理解し、自分に合ったトレーニングプランを見つけましょう!

 

目次

  1. 全身法、分割法を簡単に説明すると
  2. 全身法のメリット
  3. 全身法のデメリット
  4. 分割法のメリット
  5. 分割法のデメリット
  6. 全身法 vs 分割法どちらが効果的?
  7. 目的によって使い分ける
  8. まとめ

 

  1. 全身法、分割法を簡単に説明すると

全身法(フルボディワークアウト)と分割法(スプリットトレーニング)は、筋力トレーニングにおける2つの主要なアプローチです。それぞれの利点や適した状況が異なります。

 

全身法(フルボディワークアウト)

全身法では、1回のトレーニングセッションで全身の主要な筋肉群を鍛えます。利点としては以下の点が挙げられます:

  • 効率的:短時間で全身を鍛えるため、忙しいスケジュールの人に適しています。
  • 頻度:週に23回のトレーニングで十分な効果が得られます。
  • 初心者に最適:全身をまんべんなく鍛えることで、体全体の筋力をバランスよく向上させることができます。

分割法(スプリットトレーニング)

分割法では、1回のトレーニングセッションで特定の筋肉群に焦点を当てます。例えば、月曜日は上半身、火曜日は下半身、という具合です。利点としては以下の点が挙げられます:

  • 集中度:特定の筋肉群に集中してトレーニングできるため、細かい筋肉まで鍛えられます。
  • 筋肉の休息:各筋肉群が十分な休息を取れるため、過度な疲労を避けられます。
  • 上級者向け:特定の筋肉群を集中的に鍛えることで、筋肉の成長を促進します。

 

どちらの方法が自分に合っているかは、目標やライフスタイル、トレーニングの経験によります。

 

  1. 全身法のメリット

トレーニング効果の高さ

全身法の最大のメリットは、短時間で効率的に全身を鍛えられることです。同時に多くの筋肉群を刺激することで、相乗効果が生まれ、筋力の向上を迅速に実感できます。特に、忙しい方にとっては限られた時間で最大の成果を得られるのが魅力です。

 

フルボディワークアウトの利便性

全身法はフルボディワークアウトという形で、さまざまなトレーニングを組み合わせやすいのが特徴です。1回のセッションで全身を満遍なく鍛えるため、週に2回または3回のトレーニングで十分成果を得られます。このため、日常的なスケジュールに柔軟に対応可能です。

 

筋力向上のスピード

全身法では複数の筋群を一度に鍛えるため、トレーニングの頻度と内容に応じて筋力向上が速まります。特に初心者や時間がない方にとっては、これが大きな魅力です。効率的なトレーニングにより、モチベーションを保ちながら効果を実感できるでしょう。

 

  1. 全身法のデメリット

サイズや姿勢に関するリスクがあることも忘れてはいけません。特に注意が必要なのは、過度な運動による疲労感の蓄積です。全身法は短時間で多くの筋肉を使うため、初心者や運動になれていない方が無理をすると、身体に大きな負担がかかることがあります。このような状態が続くと、疲労感が抜けないどころか、運動を行うこと自体が嫌になってしまうこともあります。正しいトレーニングの進め方が求められることを忘れないでください。また、全身法では特にフォームの維持が重要になります。複数の筋群を同時に鍛えるため、動作が複雑になりがちです。このため、初心者や経験が浅い方は、フォームが崩れやすく、間違った動きでトレーニングを続けると、怪我の原因になりかねません。正しいフォームを習得することが、怪我を防ぐためにも非常に大切です。初心者の場合はトレーナーに指導を受け、正確な動作を身につけることが推奨されます。さらに、全身法で重視されるトレーニングは、身体のさまざまな部位への負荷が大きく、特に筋トレに不慣れな人には筋肉痛を引き起こすことがあります。これもまたトレーニングを続ける際のハードルになり得ます。しっかりとしたストレッチやクールダウンを取り入れることで、次回のトレーニング時の身体の準備を整えることが求められます。このように全身法を実施する際は、自分の体力や運動能力に見合った負荷を設定し、徐々に強度を増していくことがより良い結果につながります。それに加えて、全身法はトレーニングの時間や頻度に応じてプログラムの柔軟性が求められます。全身を同時に鍛えるため、筋肉の回復時間が必要であり、同じ部位を連続して鍛えない工夫が求められます。 以上のように、全身法は効率的なトレーニング方法としての魅力が大きい反面、注意が必要なデメリットも存在します。これらのリスクを理解し、自分のレベルに合わせてトレーニングを進めることが、全身法を有効に活用するための鍵となります。

 

  1. 分割法のメリット

効果的な筋肉の回復

分割法では、筋肉群を異なる日程でトレーニングするため、各部位の回復時間を確保できます。これにより筋肉の成長を促進し、オーバートレーニングを避けることができます。また、休息と再生のサイクルが整うことで、効果的なトレーニング結果が期待できるのです。

 

ターゲットを絞ったトレーニング

部位ごとに集中的にトレーニングできるため、特定の筋肉群を強化したい人に最適です。例えば、上半身と下半身を分けてトレーニングすることで、各筋群の向上に特化できます。これにより、効率的に目標達成へと導くことが可能になります。

 

モチベーションの維持

分割法を使うことで、毎回異なる部位を鍛えることになり、飽きの来にくいトレーニングを実現できます。新鮮さを感じながらトレーニングすることで、楽しさが増し、結果的にモチベーションの維持につながります。多彩なプログラムを組むことで、自分に合ったスタイルを見つけやすくなります。

 

  1. 分割法のデメリット

筋トレの分割法は、多くのトレーニング愛好者によって支持されていますが、その効果を最大限に引き出すためには理解しておくべきデメリットも存在します。分割法を採用する際、まず考慮すべきはトレーニング頻度とその影響です。分割法では、特定の筋肉群を集中してトレーニングするため、トレーニングの頻度が低くなる傾向があります。このため、筋肉に対する刺激が少なくなり、それに伴って筋肉の成長も鈍化する可能性があります。また、分割方法の選択によっては、特定の筋肉群が過度に疲労しやすくなることも懸念されます。例えば、前日などに行ったトレーニングの影響が、次のトレーニングセッションに持ち越されることで、パフォーマンスの低下や怪我のリスクが高まることがあります。さらに、初心者にとっては、どの筋肉群を分割すればよいのか判断が難しく、計画的にトレーニングを行うことができない場合もあります。定期的にトレーニング内容を見直す必要があり、管理の手間が増えることもデメリットの一つと言えるでしょう。さらに、分割法取り入れることで、トレーニングプログラム全体が複雑になることもあります。正しい分割方法を選ばないと、全体バランスが崩れ、場合によっては特定の筋肉群ばかりが発展し、体全体の筋肉のバランスが悪くなるリスクも高まります。総じて、分割法は効果的なトレーニング手法の一つではありますが、そのデメリットを理解し、慎重に計画を立てることが成功への鍵です。目標や自身の体の状態に応じて、必要な変則を入れる柔軟性を持たせることが重要ですね。

 

  1. 全身法 vs 分割法どちらが効果的?

筋トレを始める際、大きく分けて全身法と分割法の2つのアプローチがあります。両者の特徴を理解することで、あなたの目標やライフスタイルに最適なトレーニング法を見つけることができるでしょう。全身法は、トレーニングセッションごとに全ての主要な筋肉群を鍛えるスタイルです。この方法では、週に23回のトレーニングで全身をしっかりと鍛えることができ、特に初心者にとっては短期間での筋力向上が期待できるため、多くの支持を得ています。全身法のメリットの一つは、時間が限られていても効率良く全身を鍛えることができ、筋肉のバランスを整える手助けになる点です。また、筋肉の回復期間を考慮しながらトレーニング時間を確保できるため、忙しいライフスタイルを送っている方にも適していると言えるでしょう。 一方、分割法は特定の筋肉群に焦点を当て、その筋肉群を集中的に鍛えるトレーニング方法です。この方法の主な利点は、特定の部位に対してじっくりと時間をかけることができるため、筋肉の成長を最大化することが期待できることです。分割法は通常、トレーニングの頻度が高く、同じ部位を鍛えるのは週に12回程度とし、より高い負荷をかけることができます。月曜日に胸と三頭筋、火曜日に背中と二頭筋、水曜日に脚というように日々のトレーニングを分けることで、筋肉が充分に回復できるスペースを提供するのです。分割法は、筋力アップやボディビル、体を大きくすることを目指す人に特に向いています。では、どちらの方法があなたにとって最適なのでしょうか?全身法は特に初心者や限られた時間で全ての筋肉を鍛えたいと考えている方に最適です。短期間での効果を求める方や運動の習慣がまだ定着していない方におすすめです。対照的に、もしあなたが具体的な筋肉群に偏ったトレーニングを行いたい場合や、目標が明確でボディラインにこだわりたいのでしたら、分割法が適しているでしょう。 最終的には、自分自身の目標やトレーニングの経験、生活スタイルを考慮しながら、どちらの方法が最も効果的かを選ぶことが重要です。全身法を試してみて、体の反応を観察し、その後に分割法に移行するという段階を踏むのも有効なアプローチかもしれません。どちらのトレーニング法にもそれぞれの特徴とメリットがあり、最終的な成功は自分自身の努力と工夫次第であることを忘れないようにしましょう。あなたのトレーニングの旅が実りあるものとなることを願っています。

 

  1. 目的によって使い分ける

ダイエット目的であれば…全身法

全身法(フルボディワークアウト)の利点

  • 高カロリー消費1回のセッションで多くの筋肉群を動かすため、カロリー消費が高くなります。
  • 心肺機能の向上:全身を動かすため、心肺機能も鍛えられ、脂肪燃焼効果が高まります。
  • 時間効率:週に23回のトレーニングで効果が得られるため、忙しいライフスタイルにも適しています。

 

筋力向上であれば…分割法

分割法の利点

  • 集中的なトレーニング:特定の筋肉群を集中的に鍛えることで、筋肉の成長を最大限に引き出します。
  • 回復期間の確保:筋肉群ごとに休息日を設けるため、筋肉が十分に回復し、再生される時間を確保できます。
  • 高負荷トレーニング:各セッションで高い負荷をかけることができるため、筋力の向上が期待できます。

 

  1. まとめ

全身法(フルボディワークアウト)

  • 高カロリー消費1回のセッションで多くの筋肉群を動かし、カロリーを効果的に消費します。
  • 心肺機能の向上:全身を動かすことで心肺機能も鍛えられ、脂肪燃焼効果が高まります。
  • 時間効率:週に23回のトレーニングで十分な効果が得られます。
  • 初心者に最適:体全体の筋力をバランスよく向上させます。

分割法(スプリットトレーニング)

  • 集中的なトレーニング:特定の筋肉群に集中して鍛えることで筋肉の成長を最大限に引き出します。
  • 回復期間の確保:筋肉群ごとに休息日を設けることで十分な回復が可能です。
  • 高負荷トレーニング:各セッションで高い負荷をかけることができ、筋力向上に適しています。
  • 上級者向け:細かい筋肉まで鍛えられるため、筋肉の成長を促進します。

 

ダイエットに向いている方法

どちらの方法もダイエットには有効ですが、全身法は高カロリー消費と心肺機能の向上により、特に効果的です。

筋力向上に向いている方法

筋力向上には分割法が適しており、特定の筋肉群に集中して高負荷でトレーニングすることで効果を最大限に引き出せます。

 

どちらの方法を選ぶかは、あなたの目標やライフスタイル、トレーニングの経験に応じて決めると良いでしょう。続けられる方法を見つけて、無理なく取り組んでくださいね!

 

リバティ+リウムは富山市初のパーソナルジム&レンタルジムになります。

完全予約制の個室型プライベートジムになりますので、好きな音楽を聴きながら、周囲を気にせずストレスフリーな環境でトレーニングをして頂けます。完全予約制の個室型プライベートジムになりますので、お子様と一緒にトレーニングも可能です。また、ジムとは別になりますが、YouTubeなどがみられるテレビスペースがございますので、リバティ+リウムをご利用のお客様はそちらもご利用できます。
もちろん、SNSの撮影も可能ですのでお気軽にご相談ください。
①パーソナルジムとして
パーソナルジムはトレーニング初心者様やシニア層、高齢者様を対象にご指導させていただいております。
健康の為に運動習慣を作りたい方や、ダイエット、肉体改造を希望される方、ストレス発散を希望される方など様々な理由で通われています。
②レンタルジム(ビジター専用ジム)
ジムだけ利用したいお客様にお勧めなジムです。女子会や仲間と、その他、家族で、恋人となど普段一緒にトレーニングが出来ない方々と交流を深める場所にお勧めです。1時間2200円の料金になるので3人以上で利用した場合は1人1000円以下での利用も可能です。
仮に4人で利用した場合はなんと…1人550円!!ほぼワンコインでの利用可能です!!
リバティ+リウムは完全予約制にはなりますが、非会員制の都度払いシステムのジムになります。会員登録不要になりますので、お電話もしくはInstagramのDMからお気軽にお問い合わせください!(※パーソナルトレーニングについては回数券も準備しております)
まずはリバティ+リウムの特別な空間で楽しいトレーニングライフを送りませんか?