【腸活】について
目次
- 1.腸活とは
- 2.腸内環境を整えることでのメリット
- 3.腸内環境と運動の関係
- 4.腸とダイエットの関係
- 5.まとめ
- 1.腸活とは?
腸活とは腸内環境をより良い状態にするために、食事に気をつけたり、必要な運動をしたりする活動です。良い腸内環境とは、腸内にいる細菌量のバランスが保たれている状態であり、具体的には善玉菌30~40%/悪玉菌10%/日和見菌50~60%が理想とされています。
では、善玉菌、悪玉菌、日和見菌とはなんだろな?
ここで、善玉菌などの簡単なご説明!
- 善玉菌
腸内細菌のうち、体にとってよい働きをするものをいいます。乳酸菌やビフィズス菌が代表的なものになります。善玉菌が多くなると腸内で発酵が進み、腸内環境が酸性傾向になります。酸性の環境では善玉菌が増えやすくなるため、腸内環境が整えられてきます。善玉菌が多いと便が黄色くなり、臭いが弱くなり、便量が増え、便通もよくなります。
- 悪玉菌
腸内細菌のうち、体にとって悪い働きをするものを指します。ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌などが代表的なものです。悪玉菌が多くなると腸内での腐敗が進み、腸内環境がアルカリ性化していきます。アルカリ性化した腸内環境では悪玉菌が増えやすくなり、善玉菌は増えにくくなるため、善玉菌が減っていきます。悪玉菌が多くなると、便が黒くなり、臭いが強くなり、便量が減り、便通が悪くなるため、トイレで腸内の変化を確かめることができます。
- 日和見菌
健康な時はおとなしくしているが、体が弱ったりすると腸内で悪い働きをする菌です。代表的なものにはバクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌があります。
- 2.腸内環境を整えることのメリット
腸内環境を整えることのメリットとしては、血流が停滞したドロドロ血液の状態では栄養は細胞に吸収されにくく、脂肪として蓄積されて、皮下脂肪や内臓脂肪となってしまうのです。よって、腸内環境を整え、効率よく栄養を吸収することがメタボ解消に繋がります。
- ここでクエスチョン(・・? 腸内環境が乱れるとどうなるのか?
腸内細菌のバランスが崩れると、腸管免疫の働きが低下するので、口内炎や風邪などの感染症、そして大腸がんを発症しやすくなります。腸内環境が悪くなると、代謝がスムーズに行われなくなるので、太りやすくなり、生活習慣病を発症させる原因にもなります。
- ではどうしたら腸内環境がよくなるのか?
腸内の善玉菌を増やすことをしなければなりません。腸内の善玉菌を増やすには、善玉菌が好む餌を毎日の食事で摂取することがポイントになります。
特に水溶性植物繊維の中でも発酵性の高いペクチンやオリゴ糖という糖質を含む食品を選ぶと良いでしょう。善玉菌の餌となる食物繊維や善玉菌そのものを含む発酵食品は、日々の食事に継続して取り入れることが大切です。
- 3.腸内環境と運動の関係
運動と腸内環境の関係については、現段階でも研究が進められていますが、運動をすることによって腸や腸内細菌を刺激されて活発になり、腸内フローラの多様性を高めてくれると考えられています。とある研究では運動しない人に比べ、プロスポーツ選手では腸内細菌の種類が1.5倍多く、多様性が高いことが報告されています。
- クエスチョン(・・? では、運動不足は腸内環境に悪いのか?
運動不足については、腸内フローラにとっても良くありません。運動は腸内の善玉菌を増やす効果があると報告もありようです。
- 週に何回くらい運動をするのが良いのか?
できれば少し息が上がるくらいの運動を週3回ほど行い、運動を習慣化することが大切になってきます。
- 4.腸とダイエットの関係
腸内環境を整えることは、ダイエット効果を高める助けになります。腸内細菌のバランスが崩れると、食物の消化や栄養吸収が悪くなり、体重の増加や代謝の低下を引き起こす可能性があります。腸活を通じて腸内環境を改善することで、これらの問題を解消しやすくなります。
- 5.まとめ
腸内環境を整えることで、便秘や下痢などの改善が期待できるのも腸活の大きな魅力です。排便のリズムを整えることで便秘になりにくい体質になり、太りにくい体質にもなります。また、食事から得られる栄養も効果的に吸収されるようになり良いことばかりです。
リバティ+リウムでは腸活の専門カウンセラーから腸活パーソナルトレーニングを受けることができますので、ご興味のあるお客様は一度体験してみるのは如何でしょうか?